ニャンドゥティと私

南米パラグアイの伝統工芸レース
“Ñanduti ニャンドゥティ”
グァラニー語で「クモの巣🕸」を意味します
木枠に土台布を張り、一針一針、織りや結びの手法で仕上げていきます

針で機織りをしているような、手芸の技法としても珍しいです

自然や暮らしの中から各家庭で生み出された多様なモチーフデザインは、

母から娘へと伝承され、350以上のモチーフが存在するそうです

日本🇯🇵の反対側にあるパラグアイ🇵🇾
南米ならではのカラフルな色彩やグラデーションも大きな魅力です

***

2016年のある日

極細の糸で作られたニャンドゥティに出会い

その繊細な美しさに感動

“これを作りたい!!!!”

と心の底から湧き上がりました

まだ幼かった子どもたちを

ドキドキしながら家族に預け

なんとなくの罪悪感と

スマホを握りしめ

エレナ先生主宰の東京のワークショップへ行きました


ただただ純粋に“やってみたい”

それだけの第一歩でした


まさか自分の人生の中に

パラグアイへ行く日がやってくるとは

夢にも思っていなかったです


伝統工芸の惜しみない手間は世界共通

その分、達成感やおもしろさは格別です


針を持つ豊かな時間に感謝しながら

ニャンドゥティの魅力を多くの方にお伝えしていきたいです


***


高野 友季子(たかの ゆきこ)
石川県金沢市 在住
パラグアイ国立伝統工芸院(IPA)
認定指導員 岩谷みえエレナ主宰
Academia Mie Elena 上級コース修了

日本ニャンドゥティ協会会員

北陸初のニャンドゥティ講師です


2018.6 ニャンドゥティの魅力をお伝えする活動スタート

     金沢市を拠点に体験WSなど開催

2020.4 定期講座開講

     金沢中日文化センター
2024.6 パラグアイへニャンドゥティ旅行

      現地の職人とのニャンドゥティ交流

     パラグアイIPAでの研修参加

        

 

Atelier Pino

ニャンドゥティ パラグアイ伝統工芸レース × 織り成す 私らしさ

0コメント

  • 1000 / 1000